そば屋で飲む
2010.12.27.01:32
国際協力=異文化理解、なわけですが、
西日本の人間にとって、関東、そして東京はまさに異国。
中途半端に同じ国の中やから、
面子とプライドがぶつかってしまいがちです。
でも、どちらが正統、とかではなく、
単純に「異国情緒を楽しむ」つもりでいれば、
海外に行かなくとも、日常生活が楽しめます。
入籍した翌日、嫁さんと、初「そば屋で飲む」体験をしました。
関東でのそば屋さんは、関西ではうどん屋さんなんですが、
どうも単純に麺の種類が違うだけではないみたいで、
関西の町中のうどん屋さんは、ファーストフード店のようなところで、
さくさくっとうどんや親子丼を食べるところですが、
東京のおそば屋さんでは、平日の昼間から、
老若男女、みんなお酒を飲むわ飲むわ。


飲んでから、しめにそばを食べる、そんな感じ。


時々、「そば屋に飲みに行く」というようなことを
文章の中で見かけて、何が起きているのか全然意味が分からなかったけど、
こういうことが行われていたのか、と初めて知りました。
ちなみに、嫁さんによると、
関西では角打ち(酒屋さんでの立ち飲み)っていう文化があって羨ましい、らしい。
北九州でもちょくちょくあったなあ。
角打ちにしても、そば屋で飲むにしても、
長居は無用で、閉まるのが早いのは共通。
いずれにしても、お酒の飲めない僕としては、
どちらの文化も、タイで働くより辿り着くのが難しい、
憧れの世界です。
西日本の人間にとって、関東、そして東京はまさに異国。
中途半端に同じ国の中やから、
面子とプライドがぶつかってしまいがちです。
でも、どちらが正統、とかではなく、
単純に「異国情緒を楽しむ」つもりでいれば、
海外に行かなくとも、日常生活が楽しめます。
入籍した翌日、嫁さんと、初「そば屋で飲む」体験をしました。
関東でのそば屋さんは、関西ではうどん屋さんなんですが、
どうも単純に麺の種類が違うだけではないみたいで、
関西の町中のうどん屋さんは、ファーストフード店のようなところで、
さくさくっとうどんや親子丼を食べるところですが、
東京のおそば屋さんでは、平日の昼間から、
老若男女、みんなお酒を飲むわ飲むわ。


飲んでから、しめにそばを食べる、そんな感じ。


時々、「そば屋に飲みに行く」というようなことを
文章の中で見かけて、何が起きているのか全然意味が分からなかったけど、
こういうことが行われていたのか、と初めて知りました。
ちなみに、嫁さんによると、
関西では角打ち(酒屋さんでの立ち飲み)っていう文化があって羨ましい、らしい。
北九州でもちょくちょくあったなあ。
角打ちにしても、そば屋で飲むにしても、
長居は無用で、閉まるのが早いのは共通。
いずれにしても、お酒の飲めない僕としては、
どちらの文化も、タイで働くより辿り着くのが難しい、
憧れの世界です。
スポンサーサイト