fc2ブログ

新しい家族in大槌

2011.04.30.17:18

自分は、今回岩手県大槌町に、一か月ちょっと滞在することができました。

一つには、自分が無職だからなのですが、
もう一つ、重要なポイントがあります。

それは、自分を受け入れてくれた方々がおられたからです。

大槌で、初めの1週間は、大きな避難所になっていた大槌高校に泊って
周辺の小さな避難所や在宅の被災者
(家には何とか住めるけど、ライフラインは全て止まっている状態)
を巡回して診療活動を行っていました。
その後は、別の避難所である、大槌町寺野体育館弓道場に泊まり込んで、
活動していました。

その避難所では、以前から大槌町で開業されていた、植田俊郎先生というお医者さんが、
被災者でありながら、ボランティアで診療を行っていて、
自分は、それの補助を行っていました。
”いちげんさん”にもかかわらず、いろいろと診察を任せて頂いただけでなく、
植田先生宛てに届いた、お見舞い品を、
これでもかというぐらい、山のように食べさせて頂きました。

植田先生は、
御自分も被災されて、普通に考えるとかなり大変な状況の中で
避難所内の被災者も、避難所にはいないけど以前からかかりつけだった患者さんも、
早朝から深夜まで、診察をされていました。
ただ、そんな状況にもかかわらず、
常に余裕が感じられるんですよね。
だから、取材に詰めかけた記者の人たちには、
「僕は別にたいしたことやってないですよ」
「津波の被害はひどいし、町もすっかりなくなってしまったけど、
避難所の生活はそれほどつらくはないんですよ」
と繰り返しおっしゃってました。

先生は、以前から登山をされていて、
それも、日本のみならず、ヒマラヤ山系やパキスタンのカラコルムなどまで足を伸ばす、
かなり本格的な登山なんですが、
寒かろうが、水や電気がなかろうが、お風呂に入れなかろうが、
最低限の装備で、あるものを活用しながら生活する、ということを
苦もなくされてしまいます。

でも、それよりも、
状況を的確に把握して、やるべきことをやっている、
そしてやるべきことができている、
その認識が、「僕は別にたいしたこをやってないよ」
という言葉を生んでるんだと思います。

自分に対して、無理にテンションを上げたり、追い込んだりすると、
「俺はすごいこと、尊敬されるべきことをやっている」
「とても困難な問題に立ち向かっている」
「おれが一番正しいことを言っている/やっている」
という錯覚や妄想を生んでしまいます。
そうなると、心に余裕がなくなり、
「俺がこんなにがんばっているのに、どうして君たちは頑張らないんだ!?」
「もっと死力を尽くして、この被災地に身を捧げて」
「俺はこんなすごいことができるから、俺にこれをさせてほしい」
という考えになり、
被災者と救援者、あるいは救援者同士で
余計ないざこざを生み出してしまいます。
そして、残念ながら、被災地では
必ずというほど、このような争いが生じています。

正直なところ、災害の被災地で、
それほど専門的な知識が要求されるとは思いません。
それより、モノもヒトも限られた、野戦病院のような状況で
100%正確でなくても、必要最低限に、的確に、
診断し、治療し、何より患者さんに少しでも安心を届けられる、
その応用力だと思います。
それには、まず、余裕のある精神状態が必要不可欠です。

そして、植田先生の、医学と登山の、知識と経験に裏付けられた、
余裕のある心に、迎えて頂き、もてなしていただきました。
もてなしていただいたというより、
家族の一員に迎えて頂いたような感じでした。
(あくまで僕の勝手な感想です)

だから、大槌にいる間、
避難所におられた方々と自分との間に壁を感じずに、
過ごせたのだと思います。

植田先生に、改めて、感謝させて頂きます。
R1012492.jpg

スポンサーサイト



自分たちにできること

2011.04.27.07:46

幸運にも、自分は、この一か月、岩手県大槌町に行くことができました。
日本中で、「自分も何かがしたい」と思われている方が大勢おられると思います。
実際に、日本中から、ボランティアの方が集まってこられています。

で、僕が、現地に入って、実際に何をやったのか、というと、

あまりたいしたことはやってません。

端的に言うと、みなさんがこれまで飲んでおられたお薬を出す、
の一言に尽きます。
この行為そのものは、とっても地味で、
もちろん、患者さんの体調やおかれている環境に応じて、多少のアレンジはしますが、
それでも、アドレナリンがでるような類のものではありません。

でも、その単純な行為と同時に、
薬をもらいに来られた方々と、顔を見て話し、手を取って血圧を測る。
そういう時間が生まれます。

そういう時間が、一番大切なんじゃないかと思います。

自分の専門を押し付けるのではなく、相手が必要としていることをする。

先日、コメントに書いてあったとおり、
自分の嫁も、一週間ほど大槌に来てくれました。
当初は、助産師としてきたのですが、助産師としての仕事なんて、ほとんどありません。
でも、避難所にいる子どもたちと、本気になってキャッキャッと遊んでいました。
寒くて、不便で、先が見えない避難所生活の中で、
まず必要なことは、子ども同士で遊ぶことです。
誰に言われるでもなく、
自分の専門性を活かせなくてもそれを気にする訳でもなく
本気で子どもたちと楽しんでいた姿は、
理想の「緊急支援」なんじゃないかと思います。
それが簡単にできてしまうところが、すばらしい。

医療関係者も、そうでない方も、大勢の方が、支援活動として現地に入ってこられます。
残念ながら、仕事の都合で、数日間のみ活動されて帰っていかれる方も多くおられます。
理想は、長期間、ずっと現地に滞在して、活動されることだと思いますが、
短期間しかおられない方には、
ぜひ、現地の状況を目で見て、話を直接聞いて、
何が起きたのか、そして、何が現地で必要かを、体全体で感じ取ってほしい、
そう思います。
現地に来る前に、「私の専門は○○だから、これをしたい」と決めてかかってしまうと、
実際に現地で必要とされていることとズレていたりします。
ズレていることを押し付けてしまうのは、お互いに残念な結果を生みます。
それよりは、現地の状況を感じ取って、
それを被災地の外に持って帰って、みなさんで共有してもらえると、
より多くの人を巻き込んで、大きなことができると思います。

災害時に、最後に残るもの

2011.04.26.22:20

津波で被害を受けた地域の光景を見るたびに、
この世のはかなさというか、危うさというか、
「物質」で構成されるものが、いかに簡単に壊れたり、なくなったり、
自分から離れて行ってしまうか、
改めて認識しました。

苦労して働いて、ためたお金で家を建てたり、
車を買ったり、服を買ったり、
でも、何か起きてしまったら、
一瞬でただの「ガレキ」になってしまいます。

何かを買うこと自体は、人間として当たり前の、ごく普通の行動だと思いますが、
手に入れたものは、いつどこで無くなってしまっても、やむを得ない、
そのような心持で毎日を送らないと、
このような災害が起きてしまったら、耐えられないんじゃないか。
そう感じました。

そして、どんな災害が起きても、
人がいる限り、
人と人、心と心のつながりは残ります。
だからこそ、普段から、自分の周りにいる人、遠くにいる人、
すべての人とのつながりを大切にしなければならないと思います。

正直言って、被災地に一か月もいて、
未だに、親しい人を亡くしてしまった方への言葉を見つけることができません。
僕にできるのは、せいぜい一緒に泣くぐらいのことです。
ただ、一つ言えるのは、
全てを流されて身一つで助かった人にも、
人のつながりはある。
最後の最後に頼りになる、本当の宝というものは、目には見えないもの、
ということを、本当に体感してきました。

こんなことを、
何も被害を受けていない、家族を亡くしたわけでもない、
そんな自分が語るのは、非常に気が引けるのですが、
とにかく、よそ者のこの僕を受け入れてくれて、
このような重要なことを気づかされてくれた、
大槌町の被災者の方々、
地元で開業されていた先生方、
皆様に、感謝したいと思います。

「情報」の重要性

2011.04.25.22:53

今回、被災地に入って、驚いたことがあります。
それは、被災地の状況が、これまで発展途上国に緊急援助で行った時の光景と、
似ていたことです。

何が似ていたのか??

それは、災害発生から10日あまりたっていたにもかかわらず、
状況が分からないままの集落や避難所が数多くあったことです。

被害状況は、どのように集めるかというと、
各市町村の災害対策本部が、
どの避難所にどれだけの人が避難したのか、
どの道路が使えなくなったのか、
インフラの状況はどうか、
水や食料、衣服などは足りているのか、
といった情報を集めて、それを外部に発信しなければなりません。
この過程の中のどこかがうまくいかないと、
外部に情報が発信されなくなる=その地域には被害がない、
あるいは、よく分らない、とされてしまいます。
そうなると、外部から支援が入らなくなったり、
あるいは、必要な支援がもらえずに、
不要な支援ばかり入ってきたりすることになります。

途上国で災害が起きると、
毎度のようにこのような事態が起こるのですが、
日本でも、携帯電話と車が使えない状況では、
このような状況に陥ってしまうことが、驚きでした。

そして、情報の集約と発信だけでなく、
情報の受信も大切です。
被災地に入ると、テレビもインターネットも使えないことが多く、
おかしなことに、そして非常に怖いことに、
自分のいる被災地で、今何が起きているのか、全く分らなくなります。
地震が起きても、津波が来るのか来ないのか、
放射能がどうなっているのか、
明日雨が降るのか雪が降るのか、
どこに行けば食料がもらえるのか、
全く分りません。
だから、避難所にいる人も、流されずに残った自宅にいる人も、
動きがとれなくなって、ただただ、じっとするしかありません。
そんな時は、少しでも多くの人が集まって、
お互いに持ってる情報と情報の入手手段を共有する必要があります。

地域の住民同士のつながりが非常に強かった地域でしたが、
それでも情報はかなり混乱してしまいました。
人と人のつながりが薄いところで、今回のような事態が起きることを考えると、
ぞっとします。
情報を発信することも、受信することも、
災害の現場では、生死に直結します。

某CMで言うような、「今のわたしにできること」に、
お隣さんの名前を覚える、をぜひ追加したいと思う今日この頃です。

悲しみの洪水

2011.04.24.21:55

初めて岩手県の沿岸部にある釜石市に入った時に目にした光景は、
灯りが消えて、ゴーストタウンのようになった町並みでした。
そして、隣の大槌町に入ると、ひたすらがれきの山。
押し流された家や車、そして家具や木片といったがれきが、
地面を覆い、道を塞ぎ、
ヘッドライトに浮かび上がります。
信号は消え、走る車も少なく、もちろん街の灯は一切ないので、
いつも住んでいる世界から、違う世界に一歩足を踏み入れたかのような感じでした。
阪神淡路大震災の時には、ある地域で、全ての家屋が倒壊したわけではなかったのですが、
今回は、集落ごとというか、大槌町の大半はほぼ壊滅的な被害を受けていて、
阪神淡路の時の被害を大きく超えるということは、一目見て分りました。

DSC04142.jpg
これは、大槌町の中心部の写真です。

DSC04145.jpg

DSC04195.jpg
これは、岸壁にあったであろう防波堤(突堤)が流されてきて!!
道をふさいでいます。 
DSC04255.jpg
流されてきた家と木片が、あたり一面を覆い尽くしているので、
どこに道があったのか、全く分りません。
目と鼻の先程度の距離でも、たどり着けません。

DSC04263.jpg
多くの車が流されて、思いもよらぬとところに突き刺さったり、
ひっくり返ったり、していました。

初めの5日間は、巡回診療と言って、
いろんな避難所を回って、みなさんの健康状態をチェックして回ったり、
薬を配ったりしていたのですが、
朝から晩まで、ひたすらこのような光景を見ていると、
誰かが住んでいた筈の家が流されたり、
誰かの思い出が詰まっているであろう日用品や家が、
「がれき」というか、ゴミ扱いされて、重機で撤去されていくところをみると、
ここにはどのような人が住んでいたのか、
この家でどのような生活を送り、どのような思いを込めていたのか、いろんな思いが頭をよぎり、
辛くて辛くてしょうがありません。
廃墟と化した街中を移動するたびに、
この辛い思いが、何千何万という単位で、
洪水のように僕の心に押し寄せます。
これまで、AMDAの緊急救援活動には何度か参加していましたが、
被災地の光景をみて、辛くなったのは、今回が初めてでした。
今回一か月ほど大槌にいる中で、
初めの一週間を終えた後に、家とメソットでの仕事の都合で、一度東京に帰ったのですが、
数日とは言え、被災地から離れて、
一度気分をリセットできたのは、正直助かりました。

そんな、重苦しい気持ちの中で、今回の活動は始まりました。

とりあえず、活動を終えて

2011.04.23.21:59

昨日、岩手県大槌町での活動を終えて、東京に戻ってまいりました。

初めに岩手県にきた3月20日の時点では、
岩手県の内陸部でも、食料品やガソリンなどが不足して、
街の中はガラガラで、人の影も走っている車もなく、
もちろん営業している店もほとんどなく、
非常に重苦しい空気が流れていました。

それが、一か月たった時点では、
岩手県の各地で、桜の開花とともに、復旧、復興に向けた空気が流れ、
春の到来というか、冬の終わりというか、新たな季節の始まりを感じます。

これまで、何度か、海外の被災地に行きましたが、
今回、これまでになく、強く感じたことがあります。
それは、そこに住む人たちとの一体感です。

今回、幸いにも、一ヶ月間にわたって、被災地に滞在することができました。
初めは、「被災地の人たちを応援したい、支援したい」と思っていましたが、
そのうち、自分と地元の方々との垣根が下がってきて、
自分もその一員になってるような気がして、
そうなると、お互いに同じような立場ですから、
誰かを応援するも何もなくなるんです。

分りにくい表現で申し訳ないのですが、
たとえば、野球の観客は、選手を応援はしますが、実際にプレーはしません。
僕の場合、応援しにきたつもりが、
いつのまにか、選手に交じって一緒にプレーをしてた、という感じです。

もちろん、被災地の方々が、僕のことをどう思っていたかはわかりませんが、
勘違いにしろ何にしろ、
そのように感じることができたことは、非常にありがたい経験です。
そして、一緒にプレーをさせてくれた、地元の方々に、
深く深く、感謝いたします。

手短に

2011.04.19.18:44

お久しぶりです。
岩手県上閉伊郡大槌町に来て、一か月になります。
ただ今、ネットも使えるようになった大槌町弓道場で寝泊まりしています。
ここは、自衛隊提供のお風呂の時間が21:00までで、消灯時間が21:30なので、
もうすぐお風呂に行って来なきゃいけません。
外は、久しぶりに雪が舞っています。

大勢の方々にご心配をおかけしてすみません。
どんなところでもよく寝て、よく食べて、よく楽しむことができてしまうので、
今のところ、非常に元気です。
運動量が減った分、少し(かなり?)太ったかも。
もうすぐアパートに帰るので、その後で、
ここ岩手県大槌町で感じたことを、
いくつか書こうと思います。

そして、今回は、あまり写真を撮っていません。
こちらに来た当初は、とてもこちらの「被災者」の方々を
写真に収めることができず、
ただひたすらに瓦礫の山と化した街を撮っていました。
その後、少しずつ、地元の方々との交流が深まってきたのですが、
そうなると、顔を見て、話をしたり笑ったりして、
なかなか写真を撮ってる暇がないんですよね。

だから、これから書くレポートは、文字ばっかりになってしまうと思いますが
もう散々、テレビや新聞や週刊誌に、いろんな写真が載っているので、
ビジュアル面は、そちらを参照して頂くということで、
よろしくお願いいたします。

ではでは
日本語→英語 自動翻訳
Click it and Translate to English Automatically
English
♥. ♠. ♣Alice
プロフィール

ハマダラカ

Author:ハマダラカ
職業:元小児科医、現在なんでも屋的医師を目指して修行中
日本を、そして海外を、自由に移動しては、
働いたり遊んだりの、
自称フリーター医師。
しばらくタイにあるビルマ難民向け病院でボランティアしてましたが
現在岩手県の被災地にある病院に来ました
関西人のつもりですが、心のふるさとは北九州市
facebookはこちら↓
Toru Yoneda

Create your badge

月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
ブログラム
ブログラムに投票してくださる方、 こちらからお願いいたします。
a href="http://blogram.jp/users/agent/vote/?uid=104972#ref=vote">blogram投票ボタン
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
★超便利★ブックマーク登録
ここをクリックすると、簡単にブックマークに登録できます
Yahoo!に追加
Googleに追加
livedoorClipに追加
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR
RSSリンクの表示