熱中症を防ぐ・続編
2011.08.19.08:53
先日、熱中症について、記事を書きました。
基本は、水分を摂ることと、汗をいっぱいかくこと。
たとえば、東南アジア諸国では、
唐辛子と砂糖と塩分をよく摂ります。
あんぱんやチョコレートも、ちょっと塩気が効いていたりする。
コーヒーは、いわゆるベトナムコーヒー、
コップの底に、これでもか、とタップリの練乳が入っていて、
そこに濃ゆいコーヒーを注ぎます。
唐辛子の入った料理を食べて、いっぱい汗をかいて、
汗をかいた後には、水分だけでなく、
塩分や糖分を同時に摂ると、水分の吸収が格段に良くなります。
日本でも、少し前までは、
麦茶にお塩を入れたり、砂糖を入れたりしてました。
緑茶を飲むときにも、お茶うけを同時に食べます(これはビルマでも同じ)
昔からの食生活、食習慣というのは、それなりに理屈に適ったものなのです。
エアコンは、自然の摂理を乱すものなので、
使うのは、あくまで補助的に使うのが理想的です。
で、こんなことを書いてから、ふと一番大切なことを書き忘れたことを思い出しました。
それは、「疲れたら休む」「暑いときは無理しない」
なんて素晴らしい(^^)
でも、サボってるとかじゃなく、これは本当に必要なことだと思います。
野生動物でも、犬でも猫でも、暑いときは日陰でダラダラ、ゴロゴロ。
熱帯の国々でも、暑いときは、大人たちはダラダラゴロゴロしてます。
スペイン、イタリアなどの国でも、スペイン語でいうシエスタ、
つまりは長い昼休みがあって、午後の暑い時間は働きません。
生理的にも眠くなる時間帯、そして暑い、
そんな時に、100%のパフォーマンスを発揮することは不可能です。
そういうときには、自分のためにも、お客さんや周囲の人のためにも、休んだほうが効率的です。
残念ながら、日本では、あまりそのような習慣は定着していません。
そして、暑い時間帯でも100%の能力で働けるように、エアコンが完備されています。
でも、暑くて、あるいは疲れてしまって、体がついてこないのであれば、
素直にエアコンつけて、涼しいところで体と頭を休める、
ついでにお菓子をつまんでお茶にする、
それぐらいの精神的な余裕が、ほしいですね。
基本は、水分を摂ることと、汗をいっぱいかくこと。
たとえば、東南アジア諸国では、
唐辛子と砂糖と塩分をよく摂ります。
あんぱんやチョコレートも、ちょっと塩気が効いていたりする。
コーヒーは、いわゆるベトナムコーヒー、
コップの底に、これでもか、とタップリの練乳が入っていて、
そこに濃ゆいコーヒーを注ぎます。
唐辛子の入った料理を食べて、いっぱい汗をかいて、
汗をかいた後には、水分だけでなく、
塩分や糖分を同時に摂ると、水分の吸収が格段に良くなります。
日本でも、少し前までは、
麦茶にお塩を入れたり、砂糖を入れたりしてました。
緑茶を飲むときにも、お茶うけを同時に食べます(これはビルマでも同じ)
昔からの食生活、食習慣というのは、それなりに理屈に適ったものなのです。
エアコンは、自然の摂理を乱すものなので、
使うのは、あくまで補助的に使うのが理想的です。
で、こんなことを書いてから、ふと一番大切なことを書き忘れたことを思い出しました。
それは、「疲れたら休む」「暑いときは無理しない」
なんて素晴らしい(^^)
でも、サボってるとかじゃなく、これは本当に必要なことだと思います。
野生動物でも、犬でも猫でも、暑いときは日陰でダラダラ、ゴロゴロ。
熱帯の国々でも、暑いときは、大人たちはダラダラゴロゴロしてます。
スペイン、イタリアなどの国でも、スペイン語でいうシエスタ、
つまりは長い昼休みがあって、午後の暑い時間は働きません。
生理的にも眠くなる時間帯、そして暑い、
そんな時に、100%のパフォーマンスを発揮することは不可能です。
そういうときには、自分のためにも、お客さんや周囲の人のためにも、休んだほうが効率的です。
残念ながら、日本では、あまりそのような習慣は定着していません。
そして、暑い時間帯でも100%の能力で働けるように、エアコンが完備されています。
でも、暑くて、あるいは疲れてしまって、体がついてこないのであれば、
素直にエアコンつけて、涼しいところで体と頭を休める、
ついでにお菓子をつまんでお茶にする、
それぐらいの精神的な余裕が、ほしいですね。
スポンサーサイト