チーム力を上げる
2011.12.25.22:58
12月24日は、クリスマスイブ・・・ではなくて、いや、クリスマスイブではあるんですが、
我が家の結婚記念日です。
今年は初めての記念日、祝一周年!
ということで、僕が企画したイベントは・・・
二人でBLSコースの受講!
BLS(Basic Life Support)というのは、
意識がない、呼吸や心臓が止まっている人を見つけた場合、
何をすべきか、一番基本的なところを学ぶコースです。
で、一度受けても、定期的に受けないと、
資格が失効するようにできているので、
車の運転免許と同じで、定期的に通う羽目になります。
そのたびに結構なお金も取られる。
で、あまり乗り気がせずに、延ばし延ばしにしてたのですが、
小児の救急の資格の更新が年明けにせまってきて、
そこで、そのBLSという資格が必要なもんだから、
やむなく、年末に受講することになりました。
うちの嫁も、以前から気になってたみたいだったので、
どうせだったらと、一緒に受講することにしました。
12月24日の土曜日に、どんな奴がBLSを受講しにくるのかと
楽しみにして会場に行ってみると、
受講者は、僕たち夫婦二人だけ・・・(笑)
医療者の世界でも、かなり変わった夫婦なんだと改めて実感。
で、そんな変わった僕たち二人のために、
わざわざ一人のインストラクターが指導してくれました。
コース内容は、
心臓マッサージや簡単な器材を使っての人工呼吸、
そして、どのような手順で心肺蘇生をすすめるか、
一通り学びます。
内容はいたってシンプル。とても簡単です。
そう、簡単にしておかないと、
いざという時に、忘れてしまっただとかこんがらがったとかで、
うまくできなくなりますから。
僕は、以前働いていた病院で、
こういうコースを教える立場にいたので、だいたい内容は把握してましたが、
嫁も、あっさりと内容を習得。
やるな~と思って見てたのですが、
さらに、一番大事なポイントを見抜いていました。
それは、「複数の人達で蘇生する時の、コミュニケーションの重要性」
心臓マッサージだの人工呼吸だの、
いわゆる心肺蘇生というものは、驚くほど内容は簡単です。
でも、とても体力を使うので、一人では、5分と続けてられません。
だから、なるべく多くの人たちで、交代しながらやる必要があります。
アクシデントの現場が病院の中になると、
より高度な医療を使うようになるので、より多くの人が必要となります。
こんなとき、みんなの意思が統一されていて、
スムーズに連携できれば、1+1が10にも20にもなるのですが、
みんながバラバラに動いちゃうと、1+1が1にもなりません。
医療現場において、
スタッフが共通の知識を持っていることは、非常に重要です。
共通のアルゴリズムに基づいて動くことで、
今はどういう状況か、
次は何をしたらよいのか、
全部説明しなくてもみんなが動くことができます。
今回のコースは、アメリカ心臓病協会というところが作ったもので、
輸入したものをそのまんま使うことに、違和感を覚えたりもするのですが、
でも、おかげで、アジア太平洋地域では、
どんな医療者と一緒に働くことになっても、
緊急時にいちいち議論をすることもなく治療に当たることができます。
でも、一つのチームみんなが、「おれはよく分かってる」と思って、
勝手バラバラに指示を出し始めることも、よくあります。
みんながリーダーになろうとするんですね。
気持ちはよくわかるけど、
そうなっちゃうと、全然うまくチームが機能しません。
だから、リーダーを決めて、
お互いに声を出して、リーダーは、他のメンバーに指示を出す、
指示を受けた人は受けて理解したことが分かるように返事をする。
手順がややこしくなりそうな時、急なトラブルのときには、
リーダーはなるべく早くに指示を出す。
指示が出なかったら、メンバーは指示を仰ぐ。
こういう作業が、とっても大事です。
チーム力の凄さを見ることができた、男女のサッカーのW杯での感動は覚えていても、
自分の所属するチームで、
いかにチーム力を上げていくか、
いかに普段から風通しをよくして、コミュニケーションが取りやすい環境にしておくか、
こういうところに気が回らないと、
予測されていない事態、つまり「緊急事態」に対応するチームで活躍はできません。
チームの一員として活躍するには、チーム全体が活躍できないといけないからです。
こういう大事なポイントに、初参加で気付いた嫁は、改めてすごいの一言です。
そして、機械的、単調になりがちなBLSのコースで、
このようなチーム内のコミュニケーションについて、熱く教えてくださったインストラクターにも、
本当に感謝です。
講習会で、素晴らしい先生に出会えて、嫁の素晴らしいところも見れて、
クリスマスイブに受けた講習会で、思わぬプレゼントをもらいました。
今後、また自分が教える立場になったときには、参考にさせてもらおうと思います。
我が家の結婚記念日です。
今年は初めての記念日、祝一周年!
ということで、僕が企画したイベントは・・・
二人でBLSコースの受講!
BLS(Basic Life Support)というのは、
意識がない、呼吸や心臓が止まっている人を見つけた場合、
何をすべきか、一番基本的なところを学ぶコースです。
で、一度受けても、定期的に受けないと、
資格が失効するようにできているので、
車の運転免許と同じで、定期的に通う羽目になります。
そのたびに結構なお金も取られる。
で、あまり乗り気がせずに、延ばし延ばしにしてたのですが、
小児の救急の資格の更新が年明けにせまってきて、
そこで、そのBLSという資格が必要なもんだから、
やむなく、年末に受講することになりました。
うちの嫁も、以前から気になってたみたいだったので、
どうせだったらと、一緒に受講することにしました。
12月24日の土曜日に、どんな奴がBLSを受講しにくるのかと
楽しみにして会場に行ってみると、
受講者は、僕たち夫婦二人だけ・・・(笑)
医療者の世界でも、かなり変わった夫婦なんだと改めて実感。
で、そんな変わった僕たち二人のために、
わざわざ一人のインストラクターが指導してくれました。
コース内容は、
心臓マッサージや簡単な器材を使っての人工呼吸、
そして、どのような手順で心肺蘇生をすすめるか、
一通り学びます。
内容はいたってシンプル。とても簡単です。
そう、簡単にしておかないと、
いざという時に、忘れてしまっただとかこんがらがったとかで、
うまくできなくなりますから。
僕は、以前働いていた病院で、
こういうコースを教える立場にいたので、だいたい内容は把握してましたが、
嫁も、あっさりと内容を習得。
やるな~と思って見てたのですが、
さらに、一番大事なポイントを見抜いていました。
それは、「複数の人達で蘇生する時の、コミュニケーションの重要性」
心臓マッサージだの人工呼吸だの、
いわゆる心肺蘇生というものは、驚くほど内容は簡単です。
でも、とても体力を使うので、一人では、5分と続けてられません。
だから、なるべく多くの人たちで、交代しながらやる必要があります。
アクシデントの現場が病院の中になると、
より高度な医療を使うようになるので、より多くの人が必要となります。
こんなとき、みんなの意思が統一されていて、
スムーズに連携できれば、1+1が10にも20にもなるのですが、
みんながバラバラに動いちゃうと、1+1が1にもなりません。
医療現場において、
スタッフが共通の知識を持っていることは、非常に重要です。
共通のアルゴリズムに基づいて動くことで、
今はどういう状況か、
次は何をしたらよいのか、
全部説明しなくてもみんなが動くことができます。
今回のコースは、アメリカ心臓病協会というところが作ったもので、
輸入したものをそのまんま使うことに、違和感を覚えたりもするのですが、
でも、おかげで、アジア太平洋地域では、
どんな医療者と一緒に働くことになっても、
緊急時にいちいち議論をすることもなく治療に当たることができます。
でも、一つのチームみんなが、「おれはよく分かってる」と思って、
勝手バラバラに指示を出し始めることも、よくあります。
みんながリーダーになろうとするんですね。
気持ちはよくわかるけど、
そうなっちゃうと、全然うまくチームが機能しません。
だから、リーダーを決めて、
お互いに声を出して、リーダーは、他のメンバーに指示を出す、
指示を受けた人は受けて理解したことが分かるように返事をする。
手順がややこしくなりそうな時、急なトラブルのときには、
リーダーはなるべく早くに指示を出す。
指示が出なかったら、メンバーは指示を仰ぐ。
こういう作業が、とっても大事です。
チーム力の凄さを見ることができた、男女のサッカーのW杯での感動は覚えていても、
自分の所属するチームで、
いかにチーム力を上げていくか、
いかに普段から風通しをよくして、コミュニケーションが取りやすい環境にしておくか、
こういうところに気が回らないと、
予測されていない事態、つまり「緊急事態」に対応するチームで活躍はできません。
チームの一員として活躍するには、チーム全体が活躍できないといけないからです。
こういう大事なポイントに、初参加で気付いた嫁は、改めてすごいの一言です。
そして、機械的、単調になりがちなBLSのコースで、
このようなチーム内のコミュニケーションについて、熱く教えてくださったインストラクターにも、
本当に感謝です。
講習会で、素晴らしい先生に出会えて、嫁の素晴らしいところも見れて、
クリスマスイブに受けた講習会で、思わぬプレゼントをもらいました。
今後、また自分が教える立場になったときには、参考にさせてもらおうと思います。
スポンサーサイト