fc2ブログ

つながるチカラ

2012.12.06.23:59

今の釜石の病院に来て1年がたって、
今、一番興味のある仕事と言うと、

それは、看護師たちとの勉強会です。

勉強会をやろうとおもった、そもそものきっかけは、
病院の救急室で働く看護師が、
救急室専任の看護師ではなく、
いろんな部署で働く看護師が、
その日その日の"当番"という形で働きに来るので、
知識も経験もバラバラで、
全体的な底上げとレベルの統一を図りたかった、
というのがあります。

そして、二番目の理由は、自分の勉強のため。
いろいろな講習会や研修で得た知識を、
自分の中だけにため込んでても、何の役にも立ちませんが、
外に向けてアウトプットすることで、
周囲に知識を広めるとともに、何より、自分の勉強なります。

そんなこんなで、この秋から、
時間に余裕があって意欲のある看護師を相手に
勉強会を始めてみました。

始めてみてわかったのは、
みんなレベルの高い知識や経験を持っているということ。
この感覚は、そう、懐かしのメータオクリニックで
レクチャーをやってたときと同じ。
参加者にどんどん聴いていくと、
エレガントな意見が帰ってきます。

みんな、きちんといろいろ分ってた上で、
医者に遠慮して、自分の知識を出さないでいるんだ!

ただ、「知識」ではなく「経験」で覚えている人もいるので、
そういう人に、学術的な「根拠」「理屈」を伝えることで、
彼女たちがもっと自信を持って動けるようになってほしいし、
多くの重症患者が同時に来ても、
医者と共通の認識の上で、いろんな処置の順番を予測しながら動けると、
スムーズに、ストレスなく働けるんじゃないかな、って思います。

なので、参加者に一方的に僕が「教える」ではなく、
参加者が自ら体と口を動かしてもらって、
看護師にも医者の役をやってもらいながら、
一緒に勉強できる、そんな姿を理想としてやってます。

今日観たNHKの「世界イチバン」という番組で、
MIT(マサチューセッツ工科大学)のラボの紹介をしていました。
そこでのキーワードは、「多様な人たちのつながり」でした。
様々なバックグラウンドを持つ人たちが集まって、
互いに情報を交換しながら、様々な発明をしていく、というスタイル。
よく考えてみれば、
ソーシャルネットワークの発達により、
瞬時に世界中の人たちと情報を交換できる時代となりました。
一人で考えるより、三人寄らば文殊の知恵、です。
しかし、残念ながら、医療現場では、
様々な職種の人たちが集まりながら、
お互いを理解できず、コミュニケーションが取れず、
互いにケンカしてばかり、ということが往々にあります。
自分もすぐに怒ったり怒鳴ったりで、
お世辞にもコミュニケーションが上手とは言えません。
なんとか、スタッフ同士のコミュニケーションを良くして、
お互いがお互いを判りあって、理解し合えれば、
いろんなアイディアも出るだろうし、
一つの集団のポテンシャルは飛躍的に向上すると思います。
昔なら、「じゃあ、一緒に飲みに行くか」となったのでしょうが、
(今でもそれは重要ですが)
お酒だけに頼らない、新たなコミュニケーションの方法を探って、
職場の風通しを改善し、
楽しく、そして高いパフォーマンスの仕事を
みんなで作っていけるようになれば、と常に思います。

なんだか話が脱線した気もしますが、
ソーシャルネットワークでみんながつながるように、
職場の各部署の各職種の人たちが、
みんなで一つになれるような、
そんな職場をデザインしていきたいですね
スポンサーサイト



comment

Secret

2012.12.07.00:35

こんな熱い先生がいたら、病院やめなかっただろうなーと…懐かしい光景を思い出しながら、わたしも経験と感に、根拠プラスしないと‼(笑)

Re: タイトルなし

2012.12.09.23:19

> kanaさん
経験と勘は、それはそれでとっても大事なんですけどね。全く新しい環境で、自分の言うことが全く信用されないような状況でも、自分の意見に信頼性を持たせるためには、根拠が必要になるんですよね。どういう根拠をどのように使うかも、腕の見せ所になってきます
日本語→英語 自動翻訳
Click it and Translate to English Automatically
English
♥. ♠. ♣Alice
プロフィール

ハマダラカ

Author:ハマダラカ
職業:元小児科医、現在なんでも屋的医師を目指して修行中
日本を、そして海外を、自由に移動しては、
働いたり遊んだりの、
自称フリーター医師。
しばらくタイにあるビルマ難民向け病院でボランティアしてましたが
現在岩手県の被災地にある病院に来ました
関西人のつもりですが、心のふるさとは北九州市
facebookはこちら↓
Toru Yoneda

Create your badge

月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
ブログラム
ブログラムに投票してくださる方、 こちらからお願いいたします。
a href="http://blogram.jp/users/agent/vote/?uid=104972#ref=vote">blogram投票ボタン
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
★超便利★ブックマーク登録
ここをクリックすると、簡単にブックマークに登録できます
Yahoo!に追加
Googleに追加
livedoorClipに追加
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR
RSSリンクの表示