fc2ブログ

地図が変わるということ

2010.10.12.03:00

パキスタンに着いて、一番驚いたこと。

それは、洪水から一ヶ月以上たっているのに、
未だに冠水しているところがあることでした。
それも、水溜りレベルではなく、まさに、湖というか、海
DSC01518-2.jpg
これは、まさに「浸水」しているレンガ工場

街の中の建物の壁には、高さ1~2mぐらいのところに、
冠水がピークだったころについた泥の跡が
一様に残っていて、
だんだん水位が下がるにつれてできたしましま模様になってます。
この写真は、ようやく水が引いて、人が戻り始めた団地の建物。
DSC01475-2.jpg


郊外の水田や畑が広がる地域に行くと、
見渡す限り水が広がってるところが、
ここにも、10kmほど車を走らせると、そこにも、
という感じで、
電信柱が寂しそうに、傾いたまま立ってたりします。
ここにも
DSC01253-2.jpg
そこにも
DSC01420-2.jpg


これは、洪水で破壊されて、門だけ残った鶏舎です。
DSC00982-2.jpg


インダス川というと、世界○大河川のひとつ、
かどうかは分かりませんが、
こんな大河が氾濫すると、
「冠水」というよりは、
地形そのものが変わってしまうんですね。
昔、小学校だか中学校の社会の教科書で、
「昔、大きな川が氾濫した後に、三日月湖ができます」
みたいなことを習いましたが、
まさに、それを目の当たりにすると、
これほどすごいのかと、ただひたすら驚くばかりです。

未だに冠水しているところが、
今後いつ水がひくのか、あるいは本当に湖になってしまうのか、
それは誰にも分かりません。
誰にも分からないということは、
そこに住んでいた人や、そこで働いていた農家の人たちが、
いつ、家に帰れるのか、
いつ、畑仕事ができるのか、
見通しが立たない、ということです。

今回、8月に洪水があって、
パキスタンで大きな被害が出たというニュースが流れ、
でも、もうすっかり過去の話になり、
未だに冠水してどうにもならない人が多数いる、なんて
現地に行って見てみないと、想像できないと思います。
みなさんにお伝えするためにも、早く写真をupしなきゃ

この人の集落は、この写真の奥のほうになります。
そこで医療活動をするため、この人が、
道が大丈夫か確認するために歩いて先導してくれました
DSC01567-2.jpg

今後の復旧作業は、この道のように、先が見えない地域が残されています
スポンサーサイト



comment

Secret

お疲れ様でした

2010.10.12.22:32

お久しぶりです。パキスタンでの活動お疲れ様でした。

泥水のシャワーや洗濯は過酷でしたね。。
それは女性支援員の方も同じですよね。

精神的にも肉体的にもタフでないと
厳しいのだろうなぁと思いました。

写真を見るともともと川のように見えてしまいますね。

現地の方々は自分たちだけでは
解決できない、生活の不安が続くのですよね。

今日の夕方、電車の中からたまたま夕日が見えました。
とても黄色く、日が暮れるのに、力強く輝いている
夕日がなんとも言えずきれいだなぁと思って見てました。

世界ではいろいろな事が起こり、日本でもいろんな
事が起こっています。また自分自身にも日々いろんな
事があるけれど、少なくとも夕日がきれいだなぁと
思いながら生活できるのはありがたいのかなぁと思いました。

No title

2010.10.13.00:57

 パキスタンからタイに戻られたんですね。ひとま、ずおかえりなさい。パキスタンは治安が悪く心配してましたが、何事もなく良かったですね。
 日本ではパキスタンのニュースはもうほとんどないため、未だにこんな状態なのにはびっくりです。

アムダのHP見ました!

2010.10.13.19:02

パキスタンは本当に水に埋まってしまったんですね。
写真をみて圧倒されました。。

アムダのHPから先生の活動をみて
タフだなーっv-91てつくづく関心して、
直接の援助ができる専門家がうらやましい
ってココロから思いました。

私の場合、専門家の方のお手伝いをするのが仕事だけど、
現場が遠くて、
毎日に追われて過ぎる中で知らないことばかりだな。。。って
思う日々です。

おつかれさまでしたv-218

むむむ。

2010.10.14.22:05

いつもフィールドへの移動中、キャノピーと向こうでは呼んでいた車の後部座席からカメラを構えていらっしゃったお姿が印象的でした。
あの場にいたときは、その風景や音、においは自分と一体でしたのに、
日本に戻って写真や動画を見ていると、それが非現実のように少し乖離して見えてしまう不思議さがございますね。

ハマダラカ先生、もとい尊敬の念をこめまして、ヨネ先生の感性を写真や文体で拝見するのは興味深くおもしろく感じております。

私のほうのブログトップしたのリンクにバナー付きで加えさせていただきました。
よろしくお願いします~。

Re: お疲れ様でした

2010.10.15.20:08

> マーブルチョコさん
コメントありがとうございます。
泥水のシャワー・・・
現地の人は、もともとドロドロ色の川で水浴びしたり洗濯したりで、
こんなもんだと思えば、全然気にはなりません。
僕の実家の辺りでも、未だに上水道が通ってなくて、
雨が降ったら蛇口の水がが泥水になる集落がありますよ。
でも、潔癖症の人にはつらいでしょうね。
そんな人はパキスタンなんかには初めから来ないでしょうけど。

Re

2010.10.15.20:09

>  駿ちゃんパパさん
ありがとうございます。
パキスタンの情報、僕も国際線の飛行機の中でBBCニュースを見て、初めてこりゃ大変だと知りました。
実は、活動中に近くの大都市で爆弾テロがあったんですが、基本的にはのほほんとした地域で落ち着けました。

Re: アムダのHP見ました!

2010.10.15.20:12

>
コメントありがとうございます。
実際には、一番活躍したのは、調整員の方だと思います。
医者は、人の身体で言えば手足のようなもんで、調整員が脳になると思ってます。

Re: むむむ。

2010.10.15.20:15

> ハマヤラカさん
去年のインドネシアでは、一緒に働いた某先生から「パパラッチ」と呼ばれてました。
高速で走り、激しく揺れる車内から写真を撮ろうとしても、大半は水平がとれてなくて、
何枚も撮りまくって、ようやく1枚使えるのがあるかどうか、という
大変効率の悪いことをしております。
ブログのリンク・・・そんな高度なことはなかなかできませんが、
やり方がわかったら、ハマヤラカさんのブログもリンクさせてもらいますね
日本語→英語 自動翻訳
Click it and Translate to English Automatically
English
♥. ♠. ♣Alice
プロフィール

ハマダラカ

Author:ハマダラカ
職業:元小児科医、現在なんでも屋的医師を目指して修行中
日本を、そして海外を、自由に移動しては、
働いたり遊んだりの、
自称フリーター医師。
しばらくタイにあるビルマ難民向け病院でボランティアしてましたが
現在岩手県の被災地にある病院に来ました
関西人のつもりですが、心のふるさとは北九州市
facebookはこちら↓
Toru Yoneda

Create your badge

月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
ブログラム
ブログラムに投票してくださる方、 こちらからお願いいたします。
a href="http://blogram.jp/users/agent/vote/?uid=104972#ref=vote">blogram投票ボタン
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
★超便利★ブックマーク登録
ここをクリックすると、簡単にブックマークに登録できます
Yahoo!に追加
Googleに追加
livedoorClipに追加
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR
RSSリンクの表示