パキスタンでの実際の活動
2010.10.15.01:08
今回は、パキスタンで実際に何をしてたのか、一日の流れを説明します。
今回は、AMDAの日本、インドネシア、バングラディシュの支部から、
医師や看護師、調整員が集まってチームを作りました。
チーム全体で一軒の家を借りて、そこで寝泊りしてました。

建てかけ中の家で、2階部分だけができていて、2階部分は屋上状態。
中はこんな風になってます。

リビングの壁に、現地で調達した薬が箱ごと山積みになってます。
だいたい、朝6~7時ぐらいにみんな起きて、各自勝手に朝ごはん。
僕は、たいていカレー、あればそこにラーメンを載せてました。
お昼ごはんは食べれないことが多いから、食いだめ!しとかないと
われわれの活動は、決まった場所にテントをたてて診察をするのではなく、
現地のNGOの方と、医療支援の届いていない地域や集落を選んで、
日替わりで出張する、モバイルクリニックというものをやってました。
場所の選定から車やドライバーの手配、通訳の確保といったことは、
調整員という職種の方が、ろくに眠るまもなく奔走してくださいました。
この方が、われわれの調整員です

ちなみに、後ろの白いものは、被災者のテント。
このテント集落での活動を終えて撮った写真です。
使うのは、ピックアップトラックの荷台を改造した、
途上国でよく見る形の車です。
これに10人ぐらいと薬の山を押し込んで、出発!!

ただいま、洪水で流されて、修理したての道路を疾走中。
両脇には洪水の時の水がまだたまってて、
一雨降れば、すぐに流されそうな道です・・・

車で1~2時間、激しく揺られて現地に到着すると、
山のような薬を降ろして、臨時診療所を開設です。

この写真の二人は、日本とバングラの看護師で、
主に服薬指導や処置の介助をして頂きました。
そして、準備をしつつ、患者さんの受付をします。

だいたいこの時点で、既に11時半ぐらい。
これが診察中の写真。
当然ですが、自分も診察しているので、あまり写真は撮れなかった・・

なんて言いながら、なぜか自分の写真があったり・・(笑)
ちなみに、服は長袖必須です。日差しが当たると、日焼けを通り越してヤケドします!!
そして、1日150人ぐらい診ると、だいたい終了。
なぜか地域や被災者のリーダー(町内会長みたいなもんか)と
歌ったり踊ったりすることも・・・


帰りは、もちろん爆睡・・・

夕方5~6時ごろに帰って、まずはシャワーと洗濯。
そして、データの集計や、次の日の薬の準備など、
みんなそれぞれ役割を分担して、まだまだ働きます。
晩御飯は、夜の8時から10時ぐらい。やっぱりカレー。
でも、インドやパキスタンのカレーって、ほんとうにうまい!!
今回は、AMDAの日本、インドネシア、バングラディシュの支部から、
医師や看護師、調整員が集まってチームを作りました。
チーム全体で一軒の家を借りて、そこで寝泊りしてました。

建てかけ中の家で、2階部分だけができていて、2階部分は屋上状態。
中はこんな風になってます。


リビングの壁に、現地で調達した薬が箱ごと山積みになってます。
だいたい、朝6~7時ぐらいにみんな起きて、各自勝手に朝ごはん。
僕は、たいていカレー、あればそこにラーメンを載せてました。
お昼ごはんは食べれないことが多いから、食いだめ!しとかないと
われわれの活動は、決まった場所にテントをたてて診察をするのではなく、
現地のNGOの方と、医療支援の届いていない地域や集落を選んで、
日替わりで出張する、モバイルクリニックというものをやってました。
場所の選定から車やドライバーの手配、通訳の確保といったことは、
調整員という職種の方が、ろくに眠るまもなく奔走してくださいました。
この方が、われわれの調整員です

ちなみに、後ろの白いものは、被災者のテント。
このテント集落での活動を終えて撮った写真です。
使うのは、ピックアップトラックの荷台を改造した、
途上国でよく見る形の車です。
これに10人ぐらいと薬の山を押し込んで、出発!!

ただいま、洪水で流されて、修理したての道路を疾走中。
両脇には洪水の時の水がまだたまってて、
一雨降れば、すぐに流されそうな道です・・・

車で1~2時間、激しく揺られて現地に到着すると、
山のような薬を降ろして、臨時診療所を開設です。

この写真の二人は、日本とバングラの看護師で、
主に服薬指導や処置の介助をして頂きました。
そして、準備をしつつ、患者さんの受付をします。


だいたいこの時点で、既に11時半ぐらい。
これが診察中の写真。
当然ですが、自分も診察しているので、あまり写真は撮れなかった・・


なんて言いながら、なぜか自分の写真があったり・・(笑)
ちなみに、服は長袖必須です。日差しが当たると、日焼けを通り越してヤケドします!!
そして、1日150人ぐらい診ると、だいたい終了。
なぜか地域や被災者のリーダー(町内会長みたいなもんか)と
歌ったり踊ったりすることも・・・


帰りは、もちろん爆睡・・・

夕方5~6時ごろに帰って、まずはシャワーと洗濯。
そして、データの集計や、次の日の薬の準備など、
みんなそれぞれ役割を分担して、まだまだ働きます。
晩御飯は、夜の8時から10時ぐらい。やっぱりカレー。
でも、インドやパキスタンのカレーって、ほんとうにうまい!!
スポンサーサイト