fc2ブログ

言葉の壁、文化の壁

2010.10.15.20:42

緊急救援活動で、何が一番大変か、と言われると・・・

連日のハードスケジュール?・・・それもある。

日程を空けるのが大変?・・・去年は勤務先の方にひたすら恐縮&感謝でしたが、
今年はぷー太郎なんで、気が楽です。

言葉が通じないこと?・・・確かに、患者さんと直接会話ができないのは、
小児科医としては致命的に痛いことですが・・・
でも、一番大変なのは

「文化の壁、習慣の壁」を乗り越えなあかんことです。

たとえば、今回、「14日間熱が出てます」といって来た患者さん、
日本の病院でこんな訴えを聞くと、重病かも、と
警戒モードになりますが、
大半は、すっかり熱が下がって元気になってて、
正確には、
「14日前に熱がでたけどもう下がってます」
な状態なんだけど、
何せ、医療者と会話をしたことがない人が大半だから、
自分のや子どもの症状をどう訴えていいか分からない人ばかり。

6ヶ月の子どもの親が、
「この子が腹痛があるから来ました」
えっ??6ヶ月の子のおなかが痛い、なんて何で分かるの?と聞くと
「なんとなくそういう気がするから」
「・・・・・」
一つ一つの単語の意味を翻訳するだけでは、
この会話の意味は伝わりません。

診察するときも、
体温計の使い方なんてみんな知らないし、
(パキスタンの服は、脇に体温計を入れるのが大変!
しかも、親が押さえてくれないから体温計がいつのまにか落っこちてること多し)
そもそも聴診器を当てる、という行為を
生まれて初めて見る、あるいは体験する人ばかりだし、
そして、子どもが泣くと、「かわいそう」と言って
帰ろうとする人がほとんど。
確かに、自分の子どもが泣かされていい顔をする親なんていませんが、
注射とか病院や歯医者での診察では、子どもは泣いて嫌がるもの、
という日本の考えは通用しません
(元気な子どもは、好奇心旺盛なのでむしろ遊んだりしてますが、
しんどい子どもはそんな余裕がないので、
知らない人が近づいたり、じっとすることを強要されると
怖がって泣いちゃうんですよ・・・
病院の建物の問題でも、白衣の色やデザインの問題でもない気がする)

そして、やっぱり、根本的につらいのが、
我々は、限られた病気に対してだけ、しかも、数日間しか。
薬が出せないこと。
高血圧とか糖尿病とか、他にもリウマチのような病気とか、
一生薬を飲み続けないといけないような病気の患者さんに、
数日分だけ薬を出すことに、どれだけ意義があるのだろうか?
これらの患者さんに、病院に行って治療を受けるだけの
時間的、体力的、金銭的余裕はありません。
地元のNGOの人は
「何でもいいから薬を出しさえすれば、
みんな精神的に治るような気がするからからいいんだよ~」
って言うけど、それって、
上手に使うと、患者さんの病気も治るし精神的にもハッピーだからいいけど、
一歩間違えたらサギだよ、ということで、
薬が効かないって分かってる病気の人には、
NGOの人を説得して、薬は出さずに、
日常生活でできることを、詳しく説明しました。

病院とは全く無縁の生活を送る中で、
少しでも症状を軽くするために、何ができるか、
地味で、全くありがたみがない治療だけど、
そして、なかなか守るのが難しい治療だけど、
生活習慣の改善なくしては、
どんな病気にどんな薬を使っても、
病気は良くならないんだよね~
スポンサーサイト



comment

Secret

別にコメントというコメントは

2010.10.17.12:15

ないんですが、どうやってコメントを書くのか初めて分かりました。
彼の地でも頑張ってますね。私もぼちぼちです。v-7

Re: 別にコメントというコメントは

2010.10.19.01:59

> しいはら先生
ブログを観ていただいてありがとうございます。もうちょっと、医者として頑張らねばと思ってます。これからもよろしくお願いいたします。

医療の原点

2010.10.19.08:36

抱きしめたくなるほどの可愛さにあふれた子ども達。何かしてあげたくてもできないもどかしさに ハマダラカさんはきっとジリジリしておられるのでしょうね・・。
でも先生のまなざしはほんと医療の原点のような気がしてなりません。
どうか無力感に打ちのめされることなく、一歩一歩歩みを勧めて下さいね。

Re: 医療の原点

2010.10.19.20:26

> ミノタケさん
この写真は、「無事に治療が受けられたら助けることができる!」と思って撮った写真です。
いろいろあたったけど、治療を提供することができないと判ってからは、
正直会うのが辛かった。
治療ができない病気は日本でもしょっちゅうお目にかかります。
辛い状況でも、言葉がしゃべれたら、
もう少し何かできたんじゃないか、
と、いつも思い出します。
日本語→英語 自動翻訳
Click it and Translate to English Automatically
English
♥. ♠. ♣Alice
プロフィール

ハマダラカ

Author:ハマダラカ
職業:元小児科医、現在なんでも屋的医師を目指して修行中
日本を、そして海外を、自由に移動しては、
働いたり遊んだりの、
自称フリーター医師。
しばらくタイにあるビルマ難民向け病院でボランティアしてましたが
現在岩手県の被災地にある病院に来ました
関西人のつもりですが、心のふるさとは北九州市
facebookはこちら↓
Toru Yoneda

Create your badge

月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
ブログラム
ブログラムに投票してくださる方、 こちらからお願いいたします。
a href="http://blogram.jp/users/agent/vote/?uid=104972#ref=vote">blogram投票ボタン
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
★超便利★ブックマーク登録
ここをクリックすると、簡単にブックマークに登録できます
Yahoo!に追加
Googleに追加
livedoorClipに追加
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR
RSSリンクの表示