足元に注意
2010.10.25.14:11
僕が私用で日本に帰ってくる途中、
タイの中~北部は水浸し
でした。
バスが、水浸しの道路をゆっくりとザブザブいいながら走っていき、
「これ、エンジンが水を吸って止まったら、
乗客みんなで泥水の中バスを押さなきゃいけないな~
」
なんて思いながら、真夜中でも眠れずにバスに乗ってました。
先週も、テレビのニュースは連日洪水のニュースばかりで、
まじめなニュースから、
イケメン数人とかわいい女の子数人が、ヘルメットとジャケットを着て、
笑って手を振りながら車に乗り込んで被災地にレポート?に向かうシーンとか、
いろんな場面が流れてました。
幸い、タイ政府の力はしっかりしていて、
適切な救援活動が行えてるように見えましたが、
やっぱり、家の中が水浸しになるのは大変です。
奄美でも、大雨のニュースがありましたね。
近年、「ゲリラ豪雨」のニュースが増えて、
確かに、熱帯のような局地的な大雨が増えた気もしますが、
僕の生まれた岐阜県南部は、
揖斐川、長良川、木曽川と大きな川がいっぱい流れてて、
当たり前のように洪水があるところで
昔の民家には、必ず避難用の舟がありました。
岐阜に限らず、洪水は決して珍しいニュースではなかった気がします。
どちらかというと、災害が起きそうなときは、
仕事を早く切り上げて家で待機する、
災害が起きてしまったら、地域の住民で助け合って避難する、
そういったことが、だんだん難しくなってきたから、
災害の被害が強調されてるんじゃないかな~なんて思います。
そういう自分も、今のアパートの周辺に住んでる方は
全然知らない状況です。
何が突然起きても対処できる、普段からの準備、
何よりいろんな人とのつながりと、
何が起きても、余裕を持って対処できるような
予定のフレキシブルさと、
そういった単純で基本的なことの重要さを
ふと気づかされたりします。
タイの中~北部は水浸し

バスが、水浸しの道路をゆっくりとザブザブいいながら走っていき、
「これ、エンジンが水を吸って止まったら、
乗客みんなで泥水の中バスを押さなきゃいけないな~

なんて思いながら、真夜中でも眠れずにバスに乗ってました。
先週も、テレビのニュースは連日洪水のニュースばかりで、
まじめなニュースから、
イケメン数人とかわいい女の子数人が、ヘルメットとジャケットを着て、
笑って手を振りながら車に乗り込んで被災地にレポート?に向かうシーンとか、
いろんな場面が流れてました。
幸い、タイ政府の力はしっかりしていて、
適切な救援活動が行えてるように見えましたが、
やっぱり、家の中が水浸しになるのは大変です。
奄美でも、大雨のニュースがありましたね。
近年、「ゲリラ豪雨」のニュースが増えて、
確かに、熱帯のような局地的な大雨が増えた気もしますが、
僕の生まれた岐阜県南部は、
揖斐川、長良川、木曽川と大きな川がいっぱい流れてて、
当たり前のように洪水があるところで
昔の民家には、必ず避難用の舟がありました。
岐阜に限らず、洪水は決して珍しいニュースではなかった気がします。
どちらかというと、災害が起きそうなときは、
仕事を早く切り上げて家で待機する、
災害が起きてしまったら、地域の住民で助け合って避難する、
そういったことが、だんだん難しくなってきたから、
災害の被害が強調されてるんじゃないかな~なんて思います。
そういう自分も、今のアパートの周辺に住んでる方は
全然知らない状況です。
何が突然起きても対処できる、普段からの準備、
何よりいろんな人とのつながりと、
何が起きても、余裕を持って対処できるような
予定のフレキシブルさと、
そういった単純で基本的なことの重要さを
ふと気づかされたりします。
スポンサーサイト