バンコクの闇
2010.11.17.12:55
昨日、バンコクからインドネシアに向けて出発しました。
今はインドネシアのジャカルタのホテルで、飛行機を待っているところです。
実は、先日、バンコクの国際空港にアクセスする鉄道が開業しました。
ありそうでなかった、この鉄道、
これまでタクシーで片道350バーツ=2000円ぐらいかかってたところが、
たった15バーツ=50円ぐらいで空港まで行けるようになりました。
その窓から見えるもの、
正確には高架から見下ろした風景の中に見えるもの、
そこには、バンコクのスラム街がありました。
バンコクのスラムといえば、
映画化された小説「闇の子どもたち」にも出てきて、
かなり興味を持っていたのですが、
「闇の子どもたち」の舞台が90年代後半のためか、
急激に発展した2010年のバンコクでは、
それらしき風景が全然見当たらなかったんです。
でも、まだあった。
沼地の中に木の杭を並べて、
その上に、掘っ立て小屋が並んでます。
でも、この快適なエアコン完備の電車の中まで、
そこの臭いも騒音も入り込んではきません。
そこでどのような生活が起きているのか、
もし機会があれば、話を聞いてみたい。
メソットでも、ゴミ山に暮らす人たちがいます。
今はまだ、自分にそこまで手を拡げる余裕がないのですが、
少しずつでも、自分の視線を拡げて行きたいです。
ちなみに「闇の子どもたち」
小説版も映画版も、かなりショッキングな内容ですが、
主人公の女の子が住む地域は、タイ北部、
ちょうどメソットと同じようなところです。
多くの女性が、ある人は親に売り飛ばされ、
ある人は誘拐され、
バンコクに売られていく、
そしてその多くがHIVに感染してしまう、
そこに書いてあることが現実なんだと、
メータオでのHIV陽性患者の率の高さをみると実感してしまいます。
今はインドネシアのジャカルタのホテルで、飛行機を待っているところです。
実は、先日、バンコクの国際空港にアクセスする鉄道が開業しました。
ありそうでなかった、この鉄道、
これまでタクシーで片道350バーツ=2000円ぐらいかかってたところが、
たった15バーツ=50円ぐらいで空港まで行けるようになりました。
その窓から見えるもの、
正確には高架から見下ろした風景の中に見えるもの、
そこには、バンコクのスラム街がありました。
バンコクのスラムといえば、
映画化された小説「闇の子どもたち」にも出てきて、
かなり興味を持っていたのですが、
「闇の子どもたち」の舞台が90年代後半のためか、
急激に発展した2010年のバンコクでは、
それらしき風景が全然見当たらなかったんです。
でも、まだあった。
沼地の中に木の杭を並べて、
その上に、掘っ立て小屋が並んでます。
でも、この快適なエアコン完備の電車の中まで、
そこの臭いも騒音も入り込んではきません。
そこでどのような生活が起きているのか、
もし機会があれば、話を聞いてみたい。
メソットでも、ゴミ山に暮らす人たちがいます。
今はまだ、自分にそこまで手を拡げる余裕がないのですが、
少しずつでも、自分の視線を拡げて行きたいです。
ちなみに「闇の子どもたち」
小説版も映画版も、かなりショッキングな内容ですが、
主人公の女の子が住む地域は、タイ北部、
ちょうどメソットと同じようなところです。
多くの女性が、ある人は親に売り飛ばされ、
ある人は誘拐され、
バンコクに売られていく、
そしてその多くがHIVに感染してしまう、
そこに書いてあることが現実なんだと、
メータオでのHIV陽性患者の率の高さをみると実感してしまいます。
スポンサーサイト